人気ブログランキング | 話題のタグを見る
概要
期間 2010年11月20日〜12月19日
場所 松戸市根本3−9 アクシス根本1F

松戸アートラインプロジェクト2010<図書館>実施報告_b0192235_047396.jpg

2010年の11月から12月にかけて、松戸駅西口界隈で、アートによる地域活性を目指す松戸アートラインプロジェクト2010が開催された。31組の現代美術作家が、松戸の地域性を作品に取り入れながら、あるいは、松戸の方々と関わりながら作品を制作し、展示するというプロジェクトである。

ワークショップユニット代本板(中島佑太×石幡愛)は、松戸市根本の空きガレージを使って、まちの方々から、本とその本にまつわるエピソードを集めて<図書館>を制作した。出来上がった作品を展示するのではなく、会期を通して徐々に作られ、日々変化していく場であり、本を集めることをきっかけに、松戸の方々とおしゃべりをする場でもある、まちの交流拠点としての<図書館>だ。


<図書館>に対する地元の方々の関わり方とその経過

松戸アートラインプロジェクト2010<図書館>実施報告_b0192235_0494741.jpg

<図書館>の特徴は、アートの鑑賞を目的に来場する方や、遠方から1回限り見に来られる方ばかりでなく、近所にお住まいの方や、中部小学校、北部小学校の子どもたちや、近くの学童保育に通う他の小学校の子どもたちや先生方が、繰り返し訪れてくださる場になったという点にある。

11月上旬の制作期間には、空きガレージのシャッターが突然開いたことに関心を示し、「お店になるんですか?」など質問してくださる方がいらっしゃった。「何がはじまるのだろう?」という表情で立ち止まって見ていく学校帰りの子どもたちもいた。そうした人々とのやりとりを通して、空きガレージが<図書館>になるという物語が、少しずつ地元の人たちの間に広がっていった。

会期がはじまると、まず、近所の子どもたちの図書館になった。本を読んだり借りたりしていく子もいれば、「子ども司書さん」として、本の分類、本棚の整頓やラベル作りをしてくれたり、<図書館>で起きる出来事を記録していく日報の記事を書いてくれたりする子もいた。子どもたちと一緒に学童の先生が来てくださったり、子どもに連れられて親御さんが来てくださったこともあった。

近隣の大人の方々の中にも、いわゆる図書館(本を読み、借りる場)として利用してくださる方が少しずつ出てきた。「まちの方の本と、本にまつわるエピソードを集めています」とお話しすると、もう一度、本を持って訪れてくださり、ブックカードをはさむワークショップに参加してくださる方や、「お昼ごはんに食べて」と差し入れをしてくださる方まで出てきた。

根本の町会長さん、隣の町会の子ども会、近隣の小中学校のご協力で、チラシを配布していただけたこともあり、<図書館>は、地元の方々が繰り返し訪れる場として徐々に機能しはじめた。そして、日が経つにつれ、<図書館>は、まちの日常に根づきはじめたように見えた。

特にそれを感じさせてくれたのは、子どもたちの<図書館>に対する関わり方の変化だった。彼らは、毎日、習い事の行き帰りに<図書館>に立ち寄っていく。そのうち、本を読むだけでなく、友達と待ち合わせたり、私たちとおしゃべりをしたりお話を作ったり、おやつを食べたり、友達と一緒に遊んで過ごしたりしはじめたのだ。「いってきます」と言って子どもたちは習い事に出かけていき、その場にいる常連の大人たちは「いってらっしゃい」「また来てね」と送り出す。こうして<図書館>は、地元の子どもたちが気軽に立ち寄り、その場に居合わせた人たちと時間をともにする場所になった。


まちに対するアーティストの関わり方とその経過

松戸アートラインプロジェクト2010<図書館>実施報告_b0192235_0522067.jpg

私たちにとって、松戸という地域は特にゆかりや理由があって選んだ土地ではない。<図書館>作るというワークショップを通して、まちの人たちとコミュニケーションを深めるというプロジェクトをやろうというアイディアだけを持って、場所を探していたところ、松戸アートラインプロジェクトを知り、応募したという流れだ。プロジェクトがはじまるまでは、これから毎日松戸駅で電車を降りることになろうとは思ってもいなかったのだ。

たくさんある空き物件の中で、根本にある空きガレージ(アクシス根本)をスタジオとして選んだのは、「道路に面した1階のスペースで入り口を全開にできるところ」という条件に当てはまったからだった。それから、目に見えない木の根っこを想像するように、本の根っこ(本にまつわる物語)を想像する場所にしたいと考えていた私たちにとって、「根本」という地名には何か気になるものがあった。こうして、松戸市根本は、どこでもよい場所から<図書館>を置く必然性のある場所になった。

制作をはじめたばかりの頃は、近所に知り合いもいない「よそ者」だった。とりあえず、ガレージのシャッターを開けて、集まった本を積んでみたり並べてみたり、何はじまりそうな雰囲気を出すことで、とにかく目を向けてもらう。それが最初の自己呈示であり、まちとの関わり方だった。毎日ガレージを開けていると、やがて知り合いができはじめる。まず、スタジオの前を通学路にしている中学生たちと「こんにちは」と挨拶するようになった。それから、スタジオの上の階に住んでいらっしゃる方、隣の理容室の方、向かいのマンションに住んでいる小学生たち。名前を知らない「まちの人」が「誰々さん」になっていった。

松戸でアートプロジェクトが行われるということについて、近隣の方がどう感じているのかを聞くことができたのも、近隣の方々のことをより深く知るきっかけとなった。スタジオの正面にある壁画(グラフィティアート)が描かれることになった経緯や、松戸市と町会の交渉に関するエピソードや、その壁画を根本町会の方がとても誇りに思っていることなどについてお話を聞くことで、私たちは、町会の歴史を本当にわずかなりとも共有することができた。

会期が終わり、<図書館>は、松戸の方々からいただいた本と本にまつわるエピソードを携えて、次の土地へ移動する。この1ヶ月間で私たちが十分に関わることができた方々は、町会あるいは松戸市の住民の数に比べればほんのわずかだ。とはいえ、<図書館>に足を踏み入れこそしないものの、立ち止まって眺めて行く方や、「図書館だって」と話しながら通り過ぎて行く方はたくさんいらっしゃった。そうした方々とコミュニケーションを深めていくためには、もう少し長い時間がかかるのだろう。それでも、繰り返し訪れてくださったり、私たちの活動を気にかけてくださり応援してくださる方々との日々の会話の積み重ねが、どこでもよい場所だった松戸を、そして、誰でもよい人だった地元の人々を、また来たい「この場所」、そして、また会って一緒に何かしたい「この人」へと変えてくれた。そのことが、私にとってのいちばん嬉しい成果だ。


写真協力:天谷窓大(ブクブク交換)
文章:石幡愛
# by daihonban | 2010-12-23 06:39
再周辺化_b0192235_331422.jpg


11月後半の2週間は学会やら調査のための出張やらで、<図書館>にほとんどいることができないまま、会期後半に突入してしまった。

しばらくぶりに行ってみると、制作期間や公開初日あたりに来ていた近所の子どもたちが、友達を連れて遊びに来てくれたり、近くの学童の先生が子どもたちを連れて来てくれたりするようになっていた。平日の夕方はそんな感じで、週末はMALPを見てまわっている大人のお客さんもいる。たいていの方は、会場をぐるっと見て帰るか、スタンプ代わりの本の切れ端を貼るか、数分滞在して本を読むか、本を借りるか、本を持ってきてエピソードを書くかしている。

<図書館>をオープンした当初、私は、毎日「<図書館>の根っこ新聞」と題して、その日やってきた人のこととか、その人と話したことなどを記録していこうと考えていた。そのときは、1日の中で起きる出来事が全て新しかった。けれども、3日ほど滞在すれば、同じようなことが毎日起こり、誰が来て何をしたかなどということは、わざわざ新聞として書くようなことではないように思われた。しばらくぶりに行って、いろんな人が来てくれるようになったことに気づいたときも、新しい光景に出会った気がしたけれど、3日も経てばそれも日常になる。

そして、新聞を書くということが、いや、そればかりでなく、<図書館>で起きる出来事を観察するということ自体が、とてもつまらなく思えてきた。

そんなある日の夕方、スタンプラリーをしている親子が<図書館>にやってきた。お父さんとお母さんと小学生と思われる娘さんだ。私は、親子を、本の切れ端が置いてある棚までご案内して、ブックカードを本にはさむ作業に戻った。スタンプの棚では、お父さんと娘さんが、本の切れ端をパンフレットにのりで貼りながら、「あと3つだね」などと会話しているのが聞こえた。

彼らが帰った後、スタンプの棚のそばに本を並べようと近くまで行くと、床に真っ赤なカエデが1枚落ちていることに気づいた。そのカエデが、「もう書きたくない、全然面白くない」と思っていた私に、「書きたい」という気持ちを起こさせてくれた。カエデを見つけたという体験を書くことを通してならば、その親子がやってきたということを書ける気がした。

最近、私が書きとめておきたいと思う瞬間は、こんなふうに、出来事自体ではなく、出来事を想起あるいは想像させる物に出会ったときである。

あるときは、<図書館>の向かいにある壁の下に転がっているほうきが気になり、あるときは、母が持って来てくれたシャコバサボテンの鉢植えの首を垂れている花が気になり、あるときは、松戸の方からいただいたという緑のスタンドライトの切れかけの蛍光管が気になる。

そういう「あ!」と思った瞬間や対象をとっかかりにして、そのものにくっついている出来事を書いてみたい。

<図書館>という作品を作ることがメインストリームで、そこで起きる出来事がサイドストーリーならば、その出来事の中にあって気にも留められないような物事は、さらに周辺的なものだ。サイドストーリーを書くという作業は、ともすればそれがメインストリームになりがちである。それは、代本板の一員としてふるまわなければならない私にとっては、重大な問題である(完全な研究者としての立場ならば、サイドストーリーの記録を目的化することにはなんら問題はない)。しかし、「さらに周辺的なもの」に焦点を当てることによってならば、サイドストーリーを逆側から再周化することができるだろう。


石幡
# by daihonban | 2010-12-08 03:15
<図書館>の日常がオープンしました。_b0192235_1532135.jpg



<図書館>がオープンして10日が経ちました。というかもう12月ですね。
時間の早さが恐怖にも変わる季節になりました。

さて、すっかり閑古鳥が鳴いている松戸アートラインプロジェクト2010ですが、<図書館>にはまちの人達が少しずつ入り浸ってくれるようになりました。まちの生活スタイル上、1日中いる人ってのはいないのが残念ですが、塾の行きと帰りにそれぞれ寄ってくれたり、仕事帰りに立ち寄ってくれたり、一瞬でもここを訪れてくれるのがありがたいです。

図書の貸出も、中島の予想を遥かに越える数になっています。学校の図書室や市立図書館が近くにあるのに、<図書館>で借りる意味ってなんだろう?と思ってしまうほど、みんな借りて行ってくれます。それらの図書館より近くて手軽ってのもあるんだと思うけど、ある種の「ごっこ遊び」なんじゃないかって思いました。今までシャッターが閉まっていた場所が、開く、という事件性と、自分たちの生活圏内に突然私立の図書館ができるという違和感が、少しずつまちの人達の興味を<図書館>へ向けているような気がしました。その事件性と違和感に、自分たちが関わるという面白みへの参加が、<図書館>で図書を借りてみる、ということなんじゃないでしょうか?自分たちもこの事件と違和感の登場人物になる、とも言えると思います。

<図書館>は僕にとってはかなり実験的なプログラムです。
・サイドストーリーの収集と記録の場とシステムとしての図書館
・美術のプロフェッショナルではない人達と作り上げるワークショップとしての空間
・地域に密着する意味(地域密着型アートプロジェクトと地域系アートプロジェクトは違うかもしれない。)

展覧会が始まってから今日まで、1日多くても20人くらいしかお客さんが来なくて、モチベーションが上がっていませんでした。はっきり言って松戸アートラインプロジェクトは、集客と言う観点で言えば大失敗をしているプロジェクトです。(集客数は、アーティストと地元の住民にとっての、モチベーションの源になる。)でも僕らの作品は東京からたくさんのお客さんが来る性質のものではなく、地元の方々が来てくれることにこそ意味があります。アートプロジェクトと地元をつなぐ、という意味も持てるかもしれないけど、そこまでプロジェクトのことを知らないという問題点もあります。だから、いかに僕ら一組のアーティストが、地元に密着をして、その関係の中でどのような活動をするのかが重要なんだと思います。

そして今日は、<図書館>という場の意味が自分の中で変わった瞬間でもあった気がしました。
今まで数回来てくれていた地元の小学生達も塾の行き帰りに立ち寄るのが普通になってきたような雰囲気を感じたし、近隣の住民の方々も、"違和感"へ恐る恐る足を踏み込んでくれた方がいて、「また来ます。」と言っていかれたり、たまたま紅茶を入れたタイミングにいた方に紅茶を出してお話ししていたら、本を借りて帰ってくれたり、松戸のこの場所で<図書館>をやっていることが、イベントではなく、「日常」に近いものになっているような気がしました。
うーむ、ハレとケの関係で言えば、作品がケになってしまうことは、ある種のつまらなさのような気もしますが、非日常が日常に還元されていくというのではなく、非日常的イベント的出来事が、日常的出来事に成り下がっていく、というようなイメージ、なんかこれ、ちょっと可能性を感じます。何か気になります。

このことについてはまた書きたいです。

中島佑太
東京都足立区より


中島佑太のつぶやき
石幡愛のつぶやき
代本板のつぶやき
ただいま、アクシス根本では、急ピッチで本棚の制作を進めています。
3...2..._b0192235_22411488.jpg

公開3日前の今日、前橋から加工した木材が運び込まれ、本棚の組み立て作業がはじまりました。中島くんのお父様の全面的な協力のおかげで、見る見るうちに本棚が組みあがっていきます。

3...2..._b0192235_2250953.jpg

私のほうは、長田さんに手伝ってもらいながら、本の募集のチラシの折込や、今までいただいた本にブックポケットを貼ってブックカードを入れる作業を進めました。

公開初日まで、あと2日!



【MALP2010参加プロジェクト「図書館」のお知らせ】
3...2..._b0192235_2323587.jpg

公開期間 2010年11月20日(土)~12月19日(日) 13:00~18:00 
会場/アクシス根本(〒271-0077 松戸市根本3-9 アクシス根本1F)
お問い合わせ
メール/daihonban@gmail.com
電話/090-4061-9008(担当:中島)
協賛/株式会社プラニッツ建材市場高崎問屋町店
協力/森山路子


【代本板からのお願い】

★いらなくなった本、その本にまつわるエピソード、スタンドライト、植木鉢を集めています!寄付してくださる方は、会場にお持ち込みいただくか、上記住所に郵送してください(大変申し訳ありませんが、着払いでの受け取りはお断りさせて頂きます)。

★代本板の「図書館」プロジェクトをサポートしてくださる方(司書さん)を募集しています!無償ボランティアの、本の整理や貸出などのお仕事です。司書の資格の有無は問いません。ご協力くださる方は、会場でお声かけいただくか、daihonban@gmail.comまでご連絡ください。


石幡
# by daihonban | 2010-11-17 23:32 | 制作過程
松戸アートラインプロジェクト2010のお知らせ_b0192235_21422220.jpg


代本板(中島佑太×石幡愛)が企画してきた図書館が、いよいよ松戸にてオープンします!
思ったより早く実現した気がします。

今週末から千葉県松戸市を舞台に始まる松戸アートラインプロジェクト2010に、参加することになりました。
まちの人たちから「本」と「その本にまつわる物語」を集めて松戸のまちに図書館を作ります。
最近、いらなくなったものばかり集めていて、すっかり物乞いアーティストのようですが、差し入れなどをお考えの際は、いらなくなった本に加え、スタジオを彩る鉢植えや、いらなくなったスタンドライト(読書灯)を下さい!

以下、図書館のご案内です。

<いらなくなった本をください!>

まちの人たちのいらなくなった本を集めて図書館を作っています。
いらなくなった本をぜひ寄付して下さい!
また、お持ち頂いた本にまつわるエピソード(その本をどんなふうに読んだのか、買った頃の思い出話など)も同時に集めています。
代本板の図書館はまちの人から集めた本と、本にまつわるエピソードを所蔵する図書館です。
(いらなくなったスタンドライトや鉢植えも集めています。)

募集期間/2010年11月14日(日)~12月19日(日) 13:00~18:00
会場/アクシス根本(〒271-0077 松戸市根本3-9 アクシス根本1F)
お問い合わせ
メール/daihonban@gmail.com
電話/090-4061-9008(担当:中島)
協賛/株式会社プラニッツ建材市場高崎問屋町店
協力/森山路子

集まった本はその場で読んだり借りたりすることができます。

図書館では、本や言葉に関するワークショップも多数開催する予定です。
詳細は随時更新されるイベントカレンダーをご覧下さい。
URL:http://p.tl/X92G
※図書館会場でもスケジュールを見ることができます。



【松戸アートラインプロジェクト2010開催のご案内】

会期 2010/11/20(土)~12/19(日) ※展示期間
時間 11:00~17:00 ※一部例外あり
会場 松戸駅界隈
運営 松戸アートラインプロジェクト実行委員会
主催 松戸市、NPO法人CoCoT

◎代本板(中島佑太 × 石幡愛)プロフィール
アーティスト・中島佑太と研究者・石幡愛の子ども向けワークショップユニット。2010年結成。
交換日記的活動記録用ブログ:http://daihonban.exblog.jp
中島佑太…1985年群馬県出身。2008年東京芸術大学卒業。出来事をデザインするアーティスト。
石幡愛…1984年福島県出身。東京大学大学院博士課程在籍。まちを遊びと学びの場にする研究者。


◎松戸アートラインプロジェクト2010(通称:MALP「マルプ」)とは
古くは水戸街道の宿場として栄え、昭和の高度成長期には日本有数の団地が建てられ、多くの人が集ってきた町、松戸。
河岸段丘に沿う緑豊かな斜面林と市内を流れる坂川、古い街道や歴史的建造物などが点在する松戸駅前。31組の新鋭アーティストが、街を舞台に作品制 作や展示を行うほか、シンポジウムやワークショップ、地元の伝統工芸との接点をつくり、松戸の魅力再発見のプロジェクトを展開します。
ここで、私たちは、アートの介在により、さまざまな人やことやものが行き交い、集積し生み出し、まちが変容していくことを体験します。人とまちの近しい関係を再構築し、アートとまちなみが一体となる1ヶ月の始まりです。



中島佑太のつぶやき
石幡愛のつぶやき
代本板のつぶやき
# by daihonban | 2010-11-16 21:45 | お知らせ